コラムcolumn

SMCラボラトリーズが毎⽉発信している研究コラムをご覧いただけます。

2025.02.03

STAMマウス_adiponectin-derived peptideによるMASHおよび線維化進展の抑制試験

本記事では、Clinical and Translational Science誌にてアメリカのAllysta Pharmaceuticals社の研究チームにより発表されたadiponectin-derived pept…

READ MORE

2025.02.03

IPFモデルにおける肺機能バイオマーカー

本記事では、特発性肺線維症 (Idiopathic Pulmonary Fibrosis, IPF)の非侵襲性肺機能マーカーについてご紹介させて頂きます。   特発性肺線維症などの肺疾患では、肺のCTや病理組織…

READ MORE

2025.02.03

NASHモデルマウスを用いた薬効評価試験実績

本記事では、弊社クライアント様がInt J Biol Sciに投稿された論文についてご紹介致します。   こちらの論文では近年注目されているNASH由来肝ガンの進行抑制に着目し実験が行われています。 遺伝子発現…

READ MORE

2025.02.03

DSS誘発大腸炎モデルのご紹介

DSS誘発大腸炎モデルは、炎症性腸疾患のスタンダードモデルであり、炎症性腸疾患の治療候補の有効性やメカニズム研究に広く使用されております 本記事では、炎症性腸疾患(IBD)の病態モデルであるデキストラン硫酸ナトリウム(D…

READ MORE

2025.02.03

複数MASHモデルを用いる有用性: STAMTM x GAN diet

複数MASHモデルを用いる有用性: STAMTM x GAN diet     – 臨床試験におけるMASH患者の基準を総合的にカバー可能 – STAMとGAN dietの併用…

READ MORE

2025.02.03

雄マウスを用いたBLM誘発肺線維症モデルのご紹介

本記事ではこれまでご提供してきました「ブレオマイシン(BLM)誘発肺線維症モデル」に関して、雄マウスでの病態作製オプションについてご連絡させて頂きます。   特発性肺線維症(IPF)の患者数は、女性よりも男性が…

READ MORE

2025.02.03

STAMモデル:基礎研究への活用事例について

本記事では、弊社独自のNASH-HCCモデル(STAMTMモデル)の基礎研究への活用事例をご紹介致します   NASHは、病態発症機序の解明や新規診断方法の確立などの基礎研究において、大きな需要が残る疾患領域で…

READ MORE

2025.02.03

STAMモデルのRNAシークエンスデータ取得

本記事では、STAMTMモデルのRNAシークエンスデータ取得とその活用方法に関してご提案させて頂きます。   STAMTMモデルはヒトNASHと類似した病態(脂肪肝→NASH→肝線維化→HCC)を示すNASH-…

READ MORE

2025.02.03

陽性対照Nerandomilastを用いたIPF薬効評価試験のご紹介

新しい薬効評価試験サービスとして、IPFモデルの陽性対照にNerandomilastを設定致しましたので、ご紹介いたします。   陽性対照として設定したNerandomilastはPDE-4阻害薬です。 BLM…

READ MORE

2025.02.02

STAMマウス_GLP-1をターゲットとしたMASH、線維化および肝発癌抑制試験

STAMTMマウスを用いたGLP-1 receptor agonistとの直接比較試験のご提案   本記事では、STAMTMマウスを用いたGLP-1をターゲットとした薬効評価試験の実証例について、ご紹介をいたし…

READ MORE

Page 3 of 13First12345Last

あなたの研究を促進させます。

無料相談はこちら