SMCラボラトリーズが毎⽉発信している研究コラムをご覧いただけます。
2025.02.06
近年、治療薬開発のニーズ、疾患の多様化に伴い、病態モデル樹立から実施するサービスへのご質問が多くございます。 そのため、本日は近年お問い合わせの多いカスタムモデルサービスに関する事例をご紹介致します。 本記…
2025.02.05
肺線維化モデルを用いた薬効評価試験を考えている場合、画一的な病態モデルの使用ではなく、評価に適した病態誘導モデルを用いることで、化合物の効果を最大限引き出すことが可能です。 本記事ではIPF研究における病態…
2025.02.04
本記事では、IBDモデルにおけるInfliximab (TNF-a antibody)の薬効評価データをご紹介します。 以下のように、Infliximab投与群ではDSS投与群と比較して線維化において優位な…
2025.02.04
本記事では、最新のDSS induced IBD modelの資料に関してご紹介致します。 ダイジェスト版資料は以下からダウンロード可能です。 (This version includes a…
2025.02.04
本記事ではCOPDモデルの陽性対照として、ロフルミラストを設定しましたのでご紹介いたします。 陽性対照として設定したロフルミラストはPDE-4阻害薬です。 PPE-induced COPDモデルの主要評価項…
2025.02.03
本記事では、急性肝障害モデルであるThioacetamide (TAA)モデルについてご紹介いたします。 薬効評価試験における主要エンドポイントは、血清ALT値、及び病理組織解析による肝障害評価となります。…
2025.02.03
本日は、弊社開発のNASH-HCCモデルであるSTAMTMモデルにつきまして、肝細胞ガン(HCC)モデルとしての側面をご紹介させて頂きます。 従来より使用されているHCCモデルと比較しますと、STAMTMには以下のような…
2025.02.03
本記事では、抗線維化薬の開発において、広く利用されている線維化モデルに加え、弊社開発のSTAMTMモデルについてご紹介させていただきます。 肝線維化は、慢性肝障害に対する組織再生に伴い、結合組織が過剰に蓄積…
2025.02.03
本記事では、肺線維症のマウスモデルである「シリカ誘導性肺線維症モデル」の経時データをご紹介いたします。 シリカモデルは細胞治療など、長期間に渡って治療効果を評価する必要がある場合に適しています。  …
2025.02.03
本記事では、線維症評価のためのin vitro assayサービスに関してご紹介させて頂きます。 こちらのin vitro解析により、予備検討や化合物の線維症効果のスクリーニングを費用対効果に…
あなたの研究を促進させます。