コラムcolumn

SMCラボラトリーズが毎⽉発信している研究コラムをご覧いただけます。

2025.01.30

NASHモデルを用いた薬効評価試験実績_TGFβ

本記事では、弊社クライアント様がnpj Precision Oncologyに投稿された論文についてご紹介いたします。 Title: “Transcriptomic analysis of hepatocel…

READ MORE

2025.01.30

MASHモデルマウスにおける脂肪組織の関与について

本記事では、弊社STAMTMモデルにおけるMASH病態とアディポサイトカインの関連性について、ご紹介致します。   MASLDから肝細胞障害・壊死を伴うMASHへの進展発症には、多臓器が関与するmultiple…

READ MORE

2025.01.30

DAMPs/PAMPsとSTAMの病態発症の関連について

本記事では弊社のSTAMTMモデルとDAMPs/PAMPs関連因子の相関についてご紹介を致します。   炎症や線維化を引き起こす因子の一つとして、組織や細胞の障害に伴って放出されるダメージ関連分子パターン(Da…

READ MORE

2025.01.30

線維化関連因子とSTAMモデルの病態について

本記事ではSTAMTMモデルとHSP47などの線維化関連因子との相関についてご紹介を致します。   NASHは、単純性脂肪肝と異なり肝線維化を経て最終的に肝ガンに至る進行性の肝疾患です。 線維化ステージ後期であ…

READ MORE

2025.01.30

[肝癌:主要経路Wnt/β-catenin]ヒトと同様の遺伝子発現パターンを示すNASH-肝癌モデル

STAMTMモデルのHCC関連データをご紹介します。   今日における肝細胞癌(HCC)の原因は、B型・C型肝炎ウイルス感染に由来する慢性肝疾患ですが、近年の治療法進歩によりウイルス感染に由来するHCC患者は、…

READ MORE

2025.01.29

STAMモデルにおけるMASHマーカーについて

MASHモデル(STAMTM)のMASHマーカーについて、ご紹介させて頂きます。   MASHの診断において、肝細胞の風船様腫大は単純性脂肪肝とMASHを区別するために重要な所見です。 風船様腫大を同定する上で…

READ MORE

2025.01.29

線維化バイオマーカー PIIINPのご紹介

本日はMASHの非侵襲性線維化マーカーについてご紹介致します。 現在、MASH診断において、最も信頼性の高い診断方法は、肝生検による病理組織学的検査となっています。しかし、肝生検はサンプリングエラーや患者への負担などの問…

READ MORE

2025.01.29

DDC誘発性胆汁うっ滞性肝疾患モデルマウスの紹介

本日は、原発性硬化性胆管炎 (PSC)モデルである、3,5-Diethoxycarbonyl-1,4-Dihydrocollidine (DDC)誘発性 胆汁うっ滞性肝疾患モデルマウスをご紹介します。 原発性硬化性胆管炎…

READ MORE

2025.01.29

胆管結紮(BDL)誘発性肝線維症モデルのご紹介

胆汁うっ滞性肝疾患モデルとして広く知られている胆管結紮(BDL)誘発性肝線維症モデルをご紹介致します。   本モデルの病態は、急性肝障害、続いて肝臓の炎症および線維化へと進行していきます。 試験期間が2週間と短…

READ MORE

2025.01.29

CCl4モデルのポジティブコントロール

本記事では肝硬変の疾患モデル動物として広く知られているCCl4誘発肝線維症モデルをご紹介致します。   CCl4誘発肝線維症モデルは、肝臓の門脈域周囲に架橋性線維化を形成するモデルです。 弊社STAM™モデル(…

READ MORE

Page 11 of 13First910111213Last

あなたの研究を促進させます。

無料相談はこちら